【雑学・うんちく・豆知識 10選】ウイスキーの世界!

ウイスキー

ウイスキーは世界中で愛されるお酒ですが、歴史や製造方法、飲み方にはさまざまな奥深いエピソードがあります。ウイスキーをより楽しむために、今回は「知っているとちょっと自慢できるウイスキーの豆知識」を10個まとめました!


1. 「WHISKY」と「WHISKEY」の違いって?

ウイスキー好きなら一度は見たことがある「WHISKY」と「WHISKEY」の表記の違い。実は、これは単なるスペルミスではなく、産地による違いなのです!

表記産地
WHISKY(ウイスキー)スコットランド、日本、カナダ
WHISKEY(ウィスキー)アイルランド、アメリカ(バーボンなど)

この違いは、19世紀にアイルランドのウイスキー業界がスコッチとの差別化を図るために「E」を追加したことが由来とされています。


2. ウイスキーの語源は?

古代ゲール語の「Uisuge Beatha (ウシュク=ベーハ)」、または「Usquebaugh(ウスケボー)」に由来すると言われています。この言葉が時間とともに短縮され、「uisce(ウシュク)」 → 「usky(ウスキー)」 → 「whiskey / whisky」 となったと考えられています。 直訳すれば「命の水」。 ゲール語は、スコットランドのハイランド地方(丘陵地帯)で用いられていたケルト語系の言語です。


3. ウイスキーが琥珀色なのはなぜ?

蒸留したてのウイスキーは無色透明です。では、なぜ私たちが知っているウイスキーは美しい琥珀色をしているのでしょうか?

実は、ウイスキーの色は樽熟成によるものです。オーク樽で長期間熟成されることで、木の成分が溶け出し、徐々に色がついていくのです。また、シェリー樽やワイン樽で熟成されたウイスキーは、赤みを帯びた色合いになります。

ちなみにウイスキーの色が濃いほど長期熟成されていると思われがちですが、必ずしもそうとは限らないので注意が必要です!


4. 「ストレート」「ロック」「ハイボール」…おすすめの飲み方

ウイスキーの楽しみ方は人それぞれですが、基本的な飲み方を知っておくと、より美味しく楽しめます。

飲み方特徴おすすめのウイスキー
ストレートそのまま飲む。香りと味をじっくり楽しめるシングルモルト全般(山崎、マッカランなど)
ロック氷を入れて飲む。氷が溶けることで味の変化を楽しめるバーボン、スコッチ、ジャパニーズウイスキー
ハイボールウイスキーを炭酸で割る。爽快感があり飲みやすい角瓶、ホワイトホース、ジムビーム
トワイスアップウイスキーと常温の水を1:1で割る。香りが最も引き立つシングルモルト、ピートの効いたウイスキー

特にトワイスアップ(1:1の水割り)は、プロのテイスティングでも使われる方法で、ウイスキーの香りを最大限に引き出すと言われています。


5. 「ボトルの年数」は何を意味する?

ウイスキーのラベルに記載されている「12年」「18年」などの数字。これは熟成年数を示しており、「ウイスキーが樽の中で寝かされていた期間」を表します。

例えば、山崎12年なら、一番若い原酒でも12年間熟成されているという意味です。ブレンデッドウイスキーの場合も、表記されている年数は最も若い原酒の熟成年数になります。

ちなみに、ウイスキーは瓶詰めされた後は熟成が進まないため、「20年前に買った12年もののウイスキー」は今でも12年もののままです。


6. ウイスキーの「天使の分け前」って?

ウイスキーを熟成する際、樽の中のウイスキーは毎年2〜3%ずつ自然に蒸発していきます。これを「エンジェルズシェア(天使の分け前)」と呼びます。

ウイスキー造りのロマンを感じる素敵な表現ですが、長期熟成のウイスキーはこの天使の分け前によって量が減るため、希少価値が高くなるのです。


7. 世界で最も高価なウイスキーとは?

ウイスキーは手頃なものから超高級なものまでさまざまですが、世界で最も高価なウイスキーのひとつが「マッカラン1926 ファイン&レア」です。

2019年にオークションで落札された際の価格は、なんと約1億9,000万円(約180万ポンド)!これは、1杯あたり約240万円になる計算です。

このウイスキーは、60年以上熟成されたわずか40本しか存在しない限定品であり、まさに幻のウイスキーと言えます。


8.ウイスキーの保存方法は?

ウイスキーは適切に保存することで風味を長持ちさせることができます。以下のポイントに気をつけましょう。

① 直射日光を避ける ☀️

紫外線がウイスキーの成分を分解し、風味が劣化する原因になります。暗くて涼しい場所に保管しましょう。

② 温度変化の少ない場所に置く

温度変化が激しいと、コルクの膨張・収縮が起こり、空気が入りやすくなります。15〜20℃程度の常温 で保管するのが理想的です。

③ 瓶は立てて保存する

ワインとは違い、ウイスキーは立てて保存 するのが基本です。横にすると、アルコールでコルクが劣化し、風味が変わってしまうことがあります。

④ 開封後はしっかり栓を閉める

酸化を防ぐために、しっかりキャップを閉めて 空気との接触を最小限にしましょう。長期間保存する場合は、パラフィルム(ラップ)で密封 するとより効果的です。

⑤ 長期保存するなら小瓶に移す

ウイスキーは開封後、空気に触れることで徐々に風味が変化 します。
長期間かけて飲む場合は、小瓶に移し替えて空気に触れる面積を減らすのも良い方法です。


9.ウイスキーの賞味期限・消費期限は?

ウイスキーには賞味期限や消費期限はありません!
ウイスキーはアルコール度数が高く、防腐効果があるため、未開封の状態なら半永久的に保存が可能です。

ただし、長期間放置するとラベルが劣化したり、コルクが乾燥して割れることがあります。

開封後は正しく保存すれば、ウイスキーは開封後も数ヶ月〜数年楽しめる お酒です。

風味を長く楽しむために、ぜひ気をつけてみてください!


10.日本にウイスキーを伝来したのはペリー?

1853年(嘉永6年)、アメリカ海軍のペリー提督が黒船で浦賀に来航 した際、日本側との交渉の一環として、さまざまな贈り物を持参しました。その中に、ウイスキーも含まれていた とされています。

特に、ペリーが持ち込んだのはバーボンウイスキーだったと考えられており、これは日本人にとって初めてのウイスキーとの出会いでした。

その後、日本国内でもウイスキーが徐々に広まり、明治時代に輸入が増加。本格的な国産ウイスキーの生産が始まったのは、1923年にサントリーが山崎蒸溜所を設立 してからです。


参考文献

今回の記事は一部、下記の本を参考にしております。こちらもチェックしてみてください!

ウイスキーを楽しむ教科書 土屋守


まとめ:ウイスキーの豆知識でさらに楽しもう!

ウイスキーは歴史や製法を知ることで、より深く楽しむことができます。今回紹介した豆知識を覚えておけば、バーや飲み会でちょっとした会話のネタにもなるかもしれませんね!

自分に合ったウイスキーの楽しみ方を見つけて、奥深いウイスキーの世界を存分に堪能しましょう✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました