マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)は、日本を代表する黒ブドウ品種で、ワイン用ブドウとして非常に重要な役割を担っています。1937年に日本のブドウ育種家である川上善兵衛が、新潟県の岩の原葡萄園で「ベーリー」と「マスカット・ハンブルグ」を交配して生み出した品種で、湿気や寒さに強く、日本の気候に非常に適しています。その結果、現在では日本全国で広く栽培され、日本ワインの象徴的な存在として親しまれています。
今回はそんな品種について詳しく特集します!
マスカット・ベーリーAの歴史
マスカット・ベーリーAは、1937年に日本のブドウ育種家・川上善兵衛によって新潟県の岩の原葡萄園で誕生しました。
川上は、湿度が高く多雨な日本の気候に耐えうる強健な品種が必要であると考え、耐寒性や耐病性に優れたベーリーに、香り高いマスカット・ハンブルグの特徴を取り入れることで、マスカット・ベーリーAを開発しました。この品種は、育てやすさと豊かな果実味から瞬く間に日本全国に広がり、現在では日本を代表するワイン用ブドウ品種として定着しています。
また、1990年代以降、日本ワインの品質向上とともにマスカット・ベーリーAも国際的に評価されるようになり、2013年には日本ワインコンクールでの受賞も相次ぎ、その存在感をさらに高めています。今では「日本ワイン」の象徴的な存在として、多くのワイナリーで大切に栽培されています。
🌎 主な産地
- 山梨県
- 日本のワイン生産量トップクラス。
- 標高の高い地域で育つブドウは、酸味がしっかりとしたバランスの良いワインを生む。
- 新潟県
- 原産地である岩の原葡萄園が位置する。
- 冷涼な気候からフレッシュでフルーティーなワインが特徴。
- 長野県
- 内陸性気候で、昼夜の寒暖差が大きく、濃厚な果実味が特徴のワインが多い。
- 北海道
- 寒冷な気候で育つため、酸味がはっきりとしたクリアな味わい。
マスカット・ベーリーAの味と香りの特徴
- 外観
明るめのチェリーレッド - 香り
- イチゴ、チェリー、ラズベリー
- キャンディ、フレッシュなベリー系のフルーツ
- 熟成によりジャムやスパイスのニュアンス
- 味わい
- 軽やかでフルーティーなアタック
- 柔らかなタンニンと穏やかな酸味
- 果実味豊かで飲みやすいスタイル
- 時にスモーキーな香りやオーク樽由来の複雑さも
フードペアリング
- 焼き鳥(たれ)、照り焼きチキン
- 焼肉(甘辛ダレ)や豚の生姜焼き
- トマトソース系のパスタやピザ
- ソーセージやハンバーグ
- チーズ(カマンベール、ミモレット)
おすすめのマスカット・ベーリーAワイン
岩の原ワイン マスカット・ベーリーA(新潟県)
- 特徴:元祖マスカット・ベーリーA。創始者の情熱が詰まった一本。
- 香り:フレッシュなイチゴやラズベリー。
- 味わい:軽やかで滑らかな口当たり。
- ペアリング:豚の生姜焼きや焼き鳥。
シャトー・メルシャン マスカット・ベーリーA(山梨県)
- 特徴:日本ワインを代表するプレミアムブランド。
- 香り:チェリー、キャンディ、ほのかなスモーキーさ。
- 味わい:バランスの取れた酸味と果実味。
- ペアリング:焼き鳥、ハンバーグ、和風パスタ。
勝沼醸造 甲州&マスカット・ベーリーA(山梨県)
- 特徴:甲州とのブレンドで、軽快でフルーティーな仕上がり。
- 香り:赤系果実とほのかなスパイス。
- 味わい:フレッシュで軽やか、飲みやすいスタイル。
- ペアリング:トマトソース系パスタ、ソーセージ。
まとめ
マスカット・ベーリーAは、日本独自のブドウ品種として、日本の食文化にマッチしたワインを生み出す特別な存在です。その親しみやすいフルーティーな味わいと、多彩な食事との相性の良さから、初心者から上級者まで幅広いワイン愛好家に支持されています。ぜひ、日本の伝統と情熱が詰まったマスカット・ベーリーAワインを楽しんでみてください。
コメント