「ワイン美味しいけどどう飲むのが正解?」
「グラスまわしての通っぽくてやってみたい!」
「ワインの味の違いってどうわかるの?」
そんな風にお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ワインの魅力を最大限に楽しむためには、正しいテイスティング方法を知ることが大切です。ワインの色、香り、味わいをじっくりと確認しながら、その個性を感じ取ってみましょう。
今回は初心者でも簡単に、今日から実践できるワインテイスティングの基本を
『①外見のチェック→②香りを楽しむ→③味わいを確認する』というステップでご紹介します。
① 外観のチェック
ワインの外観は、その熟成度や品種を知る手がかりになります。白い背景(壁、ナプキン、紙など)を使うと、ワイン本来の色合いが見えやすくなります。
外観のポイント
濃淡:ブドウの成熟度や濃縮度を反映。
☛濃いワインは日照量が多い地域や豊作の年に、淡いワインは冷涼な地域や日照量が少ない年に造られることが多いです。
色調:熟成について観察。
☛熟成が進むと白ワインはグリーンから黄色へ、ロゼはオレンジ色が強くなり、赤ワインは紫がかった赤からレンガ色へと変化します。
輝き:光の反射による照りや艶の有無を確認。
精澄度:ワインが澄んでいるかどうかを確認
☛異常による混濁がないかをチェックします。
粘性:グラスの壁面に残るワインの滴り具合を観察。
☛アルコール度数や糖分が多いワインほど粘性が高くなります。
泡立ち:発酵時の炭酸ガスが残っていたり、意図的に炭酸を含ませたワインもあります。
② 香りを楽しむ
ワインの香りには、ブドウの品種、醸造方法、熟成の度合いなど、多くの情報が含まれています。
グラスを軽く回すことで香りが広がりやすくなります。
香りの3つのカテゴリー
- 第1アロマ(ブドウ由来の香り)
- 果実(柑橘類、ベリー、トロピカルフルーツなど)
- 花(バラ、スミレ、アカシアなど)
- 草木(ミント、タイム、杉など)
- スパイス(黒コショウ、甘草、アニスなど)
- 第2アロマ(発酵由来の香り)
- エステル系(キャンディ、バナナ、吟醸香など)
- 第3アロマ(熟成由来の香り)
- 木樽熟成:ヴァニラ、ロースト、スパイスなど
- 酸化による香り変化
- 動物系:毛皮、燻製肉、なめし皮など
- 土系:マッシュルーム、湿った土、腐葉土
- カラメル系:ハチミツ、バタースコッチ、チョコレートなど
③ 味わいを確認する
ワインの味わいをしっかりと理解するために、少量を口に含み、舌の上や口全体に広げましょう。その後、少し空気を吸い込んで鼻から息を吐くと、香りがより明確に感じられます。
味わいのポイント
- アタック:口に含んだ瞬間の第一印象。
- 酸味:ワインの個性を表す要素。ブドウの品種や産地の気候によって異なります。
- 甘味:ワインに残る糖分や果実味、アルコールの影響を確認します。
- 渋味(タンニン):特に赤ワインでは、熟成による変化が味わいの決め手となります。
- 苦味:完熟したブドウに由来する要素で、日照量や気候と関係します。
- フレーバー:口の中で広がる香りの印象。
- アルコール:ワインのボディやヴォリューム感、熱さを感じさせる要素。
- バランス:酸味、甘味、アルコール、渋味の調和を確認。
- 余韻:ワインを飲んだ後に残る風味の持続性。
参考文献
今回の内容は「基本を知ればもっとおいしい!ワインを楽しむ教科書 (大西タカユキ)」を参考にしております。是非チェックお願いします!
まとめ
ワインのテイスティングは、視覚・嗅覚・味覚を駆使して、その魅力を深く味わう楽しみ方です。外観・香り・味わいのポイントを押さえながら、自分の好みに合ったワインを見つけてみましょう。
ワインの世界は奥深く、テイスティングを重ねることで、より一層その魅力を感じられるようになります。ぜひ、今回のポイントを参考に、ワインをより楽しんでください!
コメント