北海道・ニセコに広がる豊かな自然。その恵みを余すことなく閉じ込めたクラフトジンが「Ohoro GIN(オホロジン)」です。
本記事では、オホロジン誕生の背景、スタンダード版・限定版の特徴、製造元であるニセコ蒸溜所の魅力まで、たっぷりご紹介します!
Ohoro GINとは? 〜八海山グループが手がけるクラフトジン〜
オホロジンは、新潟の銘酒「八海山」グループが北海道・ニセコに設立した「ニセコ蒸溜所」で造られています。
グループとしての確かな醸造技術と、ニセコの清冽な水、冷涼な気候、豊かな大地。そのすべてが融合し、世界に誇るクラフトスピリッツが誕生しました。
「オホロ」とは、アイヌ語で「続く・永続する」という意味。
自然と共に歩み、次世代へと繋がるものづくりへの想いが、この名前に込められています。
製造には、スコットランド・フォーサイス社製の蒸溜機を使用。並行型アームにより、ジンからウイスキーまで幅広い蒸溜に対応できる設計です。
さらに将来的には、自社でのモルティング(麦芽製造)や地元材(栗駒、水楢など)活用にも取り組む予定。ますます独自色を強めていく注目の蒸溜所です!
スタンダード「Ohoro GIN」テイスティングレビュー
ニセコの自然そのものを閉じ込めた、クリーンで洗練された味わいのオホロジン。
【テイスティングノート】
- 香り:
クリアなジュニパーベリーの香りがまず立ち上り、続いて北海道産ハーブや柑橘系の爽やかなニュアンスが広がります。森林の中にいるようなすっきりとした香り立ち。 - 味わい:
口に含むと、ピュアなジュニパーの風味が広がり、柔らかなハーブ感とほのかな甘みが追いかけてきます。
後味には、シトラスの酸味とスパイスが心地よく残ります。 - 特徴:
重厚なジンではなく、軽やかでナチュラルな仕上がり。ストレートはもちろん、トニックウォーターと合わせても素材の良さが引き立ちます。
北海道の自然を体感できる、極めて透明感のあるジンです!
限定版オホロジンシリーズ
ニセコ蒸溜所では、オホロジンの魅力をさらに広げる限定版もリリースしています。
しかも、すべて香料無添加。天然素材だけで仕上げる、こだわりの一杯です。
【限定版ラインナップ】
- ハッカのOhoroジン
北海道産ハッカ(ミント)を贅沢に使用。
ミント由来の清涼感が際立ち、爽快な香りと味わいが特徴。夏場のハイボールにもぴったりの一本です。 - ラベンダーのOhoroジン
北海道のラベンダーを使用。
フローラルながら過剰に甘くならず、上品で優雅な香りを楽しめます。
ラベンダーオイルなどの香料を一切使わず、ナチュラルな素材だけで仕上げた希少なジンです。
いずれも数量限定のため、出会えたら即ゲットがおすすめです!

ニセコ蒸溜所 見学体験レポート
オホロジンのふるさと、ニセコ蒸溜所では見学ツアーも実施されています。
【見学ツアーポイント】
- フォーサイス社製の蒸溜機を間近で見学
- 原料や製造工程へのこだわりをスタッフが丁寧に解説
- 最後に、オホロジンの試飲付き(ソフトドリンクも選択可)
- 併設バーで、ジン、日本酒、ウイスキーを楽しめる!
製造現場のリアルな熱気、素材への情熱を感じられる、大満足のツアーでした!
詳細はブログにしているのでご覧ください✨
見学予約方法
ニセコ蒸溜所の見学は、公式ウェブサイトからの事前予約制です。
人気のため、早めの予約がおすすめです!
【予約方法】
- ニセコ蒸溜所公式サイトにアクセス
- 「見学予約」ページを開く
- 希望日時・人数・連絡先など必要情報を入力
- 予約完了メールを受信すればOK!
※未成年者や飲酒に関する注意事項も、事前に公式サイトでご確認ください。
まとめ 〜自然と技術が融合した、極上のクラフトジン〜
「Ohoro GIN(オホロジン)」は、北海道・ニセコの大自然と、八海山グループが誇る確かな醸造技術が融合して生まれた逸品でした。
- ナチュラルで透明感のある味わい
- 香料無添加の限定版ジンも展開
- 蒸溜所見学で、ものづくりへの情熱を体感できる
クラフトジン好きなら、一度は味わってほしい唯一無二のジンです。
ニセコを訪れる際には、ぜひニセコ蒸溜所にも足を運んでみてください!
コメント