「日本酒を飲み比べてみたい!」
「駅から徒歩で行ける酒蔵をめぐりたい!」
そんな日本酒好きの方にぴったりのスポットが千葉県君津市にあります。
本日は 千葉県君津市の「久留里観光交流センター 生きた水久留里 酒ミュージアムと周辺の酒蔵めぐり」 をご紹介します!
酒ミュージアムのご紹介
酒ミュージアムとは?
JR久留里駅から徒歩1分の好立地にある「久留里観光交流センター」内にある施設。
ここでは、千葉県上総地域の地酒を代表する「かずさ八蔵」の日本酒を一堂に試飲できます。
- おちょこ1杯200円~で気軽にテイスティング可能
- 3杯(600円)試飲すると、久留里の名水のペットボトルプレゼント!
- 日本酒に関する展示コーナーもあり、学びながら楽しめます

かずさ八蔵とは?
千葉県上総地域に現存する8つの酒蔵のことを指します。これらはまとめて「かずさ八蔵」と呼ばれ、久留里の名水を使った日本酒を醸造しています。
千葉県では江戸時代から酒造りがが始まり、地下水が豊富で江戸への物流も盛んであったことから盛んに酒造りが行われた歴史があります。特に久留里は豊富で良質な湧水があるため、昔から美味しい日本酒が作られてきました。
アクセス・営業時間
📍 住所:千葉県君津市久留里市場195番4
📞 電話:0439-27-2875
🚆 アクセス:JR久留里線「久留里駅」下車 徒歩1分
🚗 車の場合:木更津東ICより久留里方面へ約10分(駐車場あり)
🕘 営業時間:9:00~17:00
📅 休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
公式HP:久留里観光交流センター(生きた水久留里 酒ミュージアム) – 君津市公式ホームページ
八蔵のご紹介
吉寿
千葉県最古の酒蔵と言われています。また、竹の中に日本酒を入れた竹酒が名物です。
酒ミュージアムでは2種類+大吟醸が試飲可能です。
酒ミュージアムから徒歩で行くことが出来ます。
公式HP:ふしぎな竹酒はお酒のギフトに最適

天乃原(須藤本家)
千葉初のクラフトウイスキー「房総」の蔵元でもあります。
酒ミュージアムから徒歩で行くことが出来ます。酒ミュージアムでは2種類+大吟醸が試飲可能です。
公式HP:須藤本家 〜千葉 久留里の酒造〜

福祝(藤平酒造)
酒ミュージアムから徒歩で行くことが出来ます。酒ミュージアムでは2種類+大吟醸が試飲可能です。
公式HP:千葉の地酒「福祝」| ただ素直に「うまい」と感じられる酒を目指して[藤平酒造]
峯の精(宮崎酒造)
酒ミュージアムでは2種類+大吟醸が試飲可能です。
公式HP:【峯の精】株式会社宮崎酒造店 | 君津のうまい地酒【千葉県君津市】
東魁(小泉酒造)
酒ミュージアムでは1種類+大吟醸が試飲可能です。
公式HP:小泉酒造合資会社 ソムリエハウス酒匠の館 | 日本酒 | 房総の地酒
聖泉(和蔵酒造)
酒ミュージアムでは1種類+大吟醸が試飲可能です。
公式HP:ホーム | 千葉房総にある酒蔵 ~ 手造りの旨さを今に伝える ~ 和蔵酒造株式会社
鹿野山(和蔵酒造)
酒ミュージアムでは1種類+大吟醸が試飲可能です。
公式HP:鹿野山 本醸造原酒 | 千葉房総にある酒蔵 ~ 手造りの旨さを今に伝える ~ 和蔵酒造株式会社
飛鶴(森酒造)
酒ミュージアムでは2種類+大吟醸が試飲可能です。
公式HP:www7b.biglobe.ne.jp/~tobitsuru/
久留里の魅力をさらに楽しむなら?
- 名水の里めぐり:久留里は“名水百選”にも選ばれた湧き水の町。
各所に水汲み場があり、無料で名水を楽しめます! - ご当地グルメ:酒蔵見学のあとは、久留里駅周辺の食事処で地元の味を。
「久留里らーめん」「ジビエ料理」「地元野菜の定食」などもおすすめです。
まとめ
本日は千葉県君津市の「久留里観光交流センター 生きた水久留里 酒ミュージアムと周辺の酒蔵めぐり」についてご紹介しました。
日本酒好きにはたまらない場所です!是非足を運んでみてください!
コメント