常陸野ネストビールの木内酒造 額田醸造所見学参加方法などご紹介

ビール
Screenshot

茨城県・常陸野ネストビールの「額田醸造所」見学ツアー:クラフトビールの魅力を体験!

茨城県にある、フクロウマークでおなじみの「常陸野ネストビール」を醸造する「木内酒造」の額田醸造所。2024年8月に訪れた際の見学体験を基に、ビール造りの舞台裏や試飲の内容をご紹介します。

ビール好きの方必見のツアーですので、ぜひ参考にしてみてください!

木内酒造の歴史と常陸野ネストビール

1823年に創業された木内酒造は、茨城県那珂市に位置し、当初は清酒「菊盛」の製造を行っていました。1996年からはクラフトビール「常陸野ネストビール」の製造を開始し、2007年からは額田醸造所でその製造が行われています。

現在、常陸野ネストビールは年間約3000キロリットルが生産され、その半分以上が世界40カ国以上に輸出されており、国際的にも高い評価を得ています。

茨城県はかつてビール麦の生産地として名高く、その地元資源を活かしたビール造りを推進し続けています。特に注目すべきは、日本産の「金子ゴールデン」というビール麦を復活させ、またホップの栽培にも取り組むなど、地域資源を最大限に活かした独自の製法が光ります。

額田醸造所見学ツアー:ビールの魅力を肌で感じる

見学ツアーでは、常陸野ネストビールの製造過程を間近で体験でき、また、ホップの香りや触感を感じることができる貴重な体験も待っています。ツアーはビール好きの方にとって、まさにビールの魅力を肌で感じることができる絶好の機会です。

試飲種類について

フレッシュなビール3種類を試飲

季節や見学時期によって内容は異なることがありますが、どれもその場で味わうことで、ビール造りの違いをより深く理解できるはずです!

見学参加方法&バーバスについて

一般の酒蔵見学は現在受け入れていない状況です。

しかし、見学されたい方は、バーバスに参加することで見学が可能です。

バーバス「BAR BUS HITACHINO」とは、栃木県にあるフクロウマークのビールでお馴染みの木内酒造とその関連のウイスキー工場や日本酒の酒蔵をバーカウンター付き専用バスで巡る画期的バスツアーです。

バーバスの行程です。

秋葉原(9:30受付 / 10:00発)= 守谷SA休憩、バータイム=日の丸ウイスキーを製造する「八郷蒸溜所」見学、軽昼食 = 友部SA休憩、バータイム=常陸野ネストビールを醸造する「額田醸造所」見学 = 木内酒造の酒蔵「鴻巣の蔵」見学、「蔵+蕎麦 な嘉屋」にてディナー = つくば駅解散(19:30 着予定)

木内酒造には茨城県内に大きく3か所の製造拠点があります。
「日の丸ウイスキー」を造る八郷蒸溜所、「常陸野ネストビール」を醸造する額田醸造所、木内酒造の祖業である「清酒 菊盛」を醸造する鴻巣の蔵
その全ての酒造り拠点を巡り、造り手の話を聞きながら酒を味わい、酒造りへのこだわりと想いを知ることが出来ます。

バーバスについては詳細を下記ページにまとめていますのでこちらもチェックお願いします✨
BAR BUS 常陸野 バーバスとは?バスでビールが飲めるツアー | お酒巡り

料金

バーバス利用の場合は24,800円です。

予約方法

事前にWebsiteより可能です。

住所・アクセス

📍住所: 茨城県那珂市額田南郷字高岡2182

Website

詳細はホームページをご参照ください。

木内酒造 額田醸造所

試してみたい方へ

「バスツアーには行けないけど、気になるお酒を試してみたい。」

「見学の前に、味を確かめてみたい。」

「ここのお酒を一度飲んでみたい!」

そんな方に向けて、定番の商品の飲み比べセットをご紹介します。気になった方は、ぜひチェックしてみてください!


まとめ

常陸野ネストビールを製造する「木内酒造の額田醸造所」の見学ツアーは、ビールの醸造過程を間近で見学できる貴重な体験です。また、バスツアー「BAR BUS HITACHINO」では、茨城県内の酒造拠点を巡りながら、木内酒造のこだわりを感じることができます。ビール好きの方にはぜひ一度訪れていただきたいスポットです。

この特別なビール体験を、ぜひあなたも楽しんでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました