札幌「サッポロビール博物館」プレミアムツアー体験レポ・復刻版ビールの試飲情報など

ビール

札幌にある「サッポロビール博物館」で、プレミアムツアーに参加してきました!
ビール好きなら絶対に訪れるべきスポット。
歴史を感じる施設と、美味しいビール体験をたっぷり楽しめる、大満足の内容でした。


135年の歴史を感じる精麦場

最初に案内されたのは、135年前に精麦場として開かれた施設。
ここには、平成15年(2003年)まで実際に使われていた巨大な釜がそのまま残されています。

  • 直径6.1メートル
  • 煙突の高さは10メートル
  • ひとかま炊くだけで350ml瓶24万本分のビールを醸造

当時の大瓶(633ml)は1本16銭。現代のお金に換算すると5000円以上!
当時のビールは、特別な日にだけ味わう「贅沢品」だったことがよくわかります。


歴史の展示|ポスターや当時の広告も!

館内には、

  • 明治時代から昭和にかけて使われた貴重なポスター
  • ラベルデザインの変遷
  • 旧サッポロビールの広告資料や、創業者・村橋久成氏に関する資料

などが豊富に展示されており、
日本のビール文化の歴史を視覚的にも楽しむことができます。

特に、ポスターはアート作品のような趣があり、見ごたえ抜群でした!


北海道産へのこだわりとビールの進化

サッポロビールは、民営化後も「北海道産の原料を使用する」ことが義務付けられていました。
1887年には日本初の生ビールが誕生。しかし、当時の生ビールは賞味期限がわずか2週間。
そこで登場したのが、保存性を高めた熱処理ビールです。

1903年には東京工場も完成し、製造量は業界トップに。
さらに「アサヒ」「恵比寿」「サッポロ」が合併し、サッポロブランドは一気に全国区へ拡大していきました。


「黒ラベル」の由来とは?

人気の「サッポロ生ビール黒ラベル」。
なぜ「黒ビール」ではないのに「黒ラベル」と呼ばれるのでしょう?

答えはシンプル。
瓶のラベルに黒色が使われていたため!
当時としては珍しかった黒いデザインが、次第に「黒ラベル」という愛称となり、今に至っています。


原料への飽くなきこだわり

サッポロビールは、大麦・ホップの育種(品種改良)にも力を注いでいます。

  • 富良野産ホップを使用した、「SORACHI1984」
  • 選び抜かれた北海道産大麦

契約農家と連携し、品質と安全性を守りながら、“サッポロならではの味” を追求し続けているのが印象的でした。

SORACHI1984はツアーでは飲めませんので是非ご自宅で!



プレミアムツアーでしか味わえない!復刻版ビールを試飲

プレミアムツアーのハイライトの一つが、復刻版ビールの試飲

  • 当時の冷蔵技術を想定して、ホップの苦味を強めに再現
  • まろやかな飲み口の中に、力強い苦みとコクが共存

ビール好きなら一度は味わってみたい、特別な一杯です!

もちろん黒ラベルも試飲することができます!

インターネットでは復刻版ビールは買えませんが、黒ラベルはご購入可能ですので是非!



美味しいビールの注ぎ方もマスター!

スタッフさんから伝授された、缶ビールの美味しいグラスへの注ぎ方をご紹介!

  1. 勢いよくグラスの半分まで注ぎ、きめ細かい泡を作る
  2. 次にグラスの9割までゆっくり注ぐ
  3. 最後に泡を立てないよう優しく注ぎ足し、「泡6:ビール4」に仕上げる

この手順を守るだけで、
ビールの香りとまろやかさが一層際立つとのこと!
家飲みでも試したいテクニックです。


併設の「STAR HALL(スターホール)」でさらにビール体験!

プレミアムツアー終了後は、併設のバー「STAR HALL」へ。

ここでは、

  • 黒ラベルの生ビール
  • 復刻版ビール
  • 限定醸造ビール
  • 北海道限定「サッポロクラシック」

など、ツアー以外でもたっぷりビールを楽しめます!

おつまみも豊富で、柿の種やチーズなどビールにぴったりなものばかりでした。


まとめ 〜ビール愛に包まれる、最高の時間〜

「サッポロビール博物館」のプレミアムツアーは、
歴史、こだわり、そしてビールの美味しさを全身で感じられる、素晴らしい体験でした。

ビール好きの方はもちろん、北海道旅行の思い出づくりにもぜひおすすめです!

是非行かれてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました