クラフトビールファンの間で世界的に人気のある「常陸野ネストビール」は、茨城県に拠点を置く木内酒造が醸造するブランドです。日本の伝統的な酒造りの技術と、現代的なビールスタイルが融合したラインナップは、多くの国際的なビールコンペティションで受賞歴を誇ります。
今回は、その中でも特に代表的な5つの銘柄を飲み比べし、それぞれの個性的な味わいやおすすめのペアリングをご紹介します。
ホワイトエール(White Ale)
- スタイル: ベルジャンホワイト
- 特徴: ふんわりとしたオレンジピールやコリアンダーの香りが爽やかで、軽やかな飲み口。フルーティーでわずかにスパイシーな余韻が心地よく、ビール初心者から愛好者まで幅広く支持されています。
- フードペアリング: サラダ、シーフード、軽めのチーズ
アンバーエール(Amber Ale)
- スタイル: アメリカンアンバーエール
- 特徴: しっかりとしたモルトの甘みと、程よいホップの苦味が調和したバランスの良い味わい。カラメルやトフィーのような濃厚な風味が楽しめ、冷涼な季節にぴったりの一本。
- フードペアリング: ローストチキン、グリルドミート、ハンバーガー
ヴァイツェン(Weizen)
- スタイル: ヘーフェヴァイツェン(ドイツ風小麦ビール)
- 特徴: バナナやクローブを思わせる芳醇な香りと、まろやかな口当たりが特徴。泡立ちもクリーミーで、小麦の優しい甘みが広がる一本。
- フードペアリング: ソーセージ、白身魚のムニエル、和風だしの料理
ペールエール(Pale Ale)
- スタイル: イングリッシュスタイル・ペールエール
- 特徴: 華やかなホップの香りと、麦芽の優しい甘みが調和。苦味は控えめで、香り高く飲みやすい仕上がり。食中酒としても優秀。
- フードペアリング: 唐揚げ、パスタ、和風ハンバーグ
だいだいエール(Daidai Ale)
- スタイル: フルーツエール
- 特徴: 茨城県産の福来みかん(だいだい)を使用し、柑橘の爽やかな香りとほのかな苦味が絶妙にマッチ。すっきりとした後味が特徴。
- フードペアリング: カルパッチョ、天ぷら、柚子胡椒を使った料理
これらの種類の飲み比べセットもあります!
まとめ – 常陸野ネストビールの魅力
常陸野ネストビールは、その豊かな味わいと個性的なスタイルで、日本国内のみならず海外でも高く評価されています。伝統的な酒造技術に基づく確かな品質と、クラフトビールならではの革新的なアプローチが融合し、飲むたびに新たな発見があるビールです。
今回ご紹介した5つの銘柄を飲み比べれば、その幅広い味わいと職人技の素晴らしさを改めて感じることができるでしょう。
次回のビール選びに迷ったら、ぜひ常陸野ネストビールを試してみてはいかがでしょうか?
コメント