【白州ウイスキー飲み比べ】NA・12年・18年の違いを徹底比較・評価

ウイスキー

白州ウイスキーは、サントリーが誇るもう一つのシングルモルトブランドとして、国内外から高い人気を集めています。特に「白州NA」「白州12年」「白州18年」は、熟成年数によって風味が大きく変わり、それぞれに異なる魅力を持っています。

本記事では、白州の3つの主要ボトルを実際に飲み比べ、それぞれの特徴・香り・味わい・ペアリングまで詳しくご紹介。初心者からコアなウイスキーファンまで楽しめる内容になっています。


白州とは? ― 森に囲まれた南アルプスの蒸溜所

白州蒸溜所は、1973年に山崎に次いで建設されたサントリー第2の蒸溜所です。南アルプスの豊かな自然に囲まれた立地は、ウイスキー造りに理想的な環境であり、「森の蒸溜所」として知られています。

その仕込み水は南アルプスの天然水。清涼で雑味のないこの水が、白州特有の爽やかで軽快な味わいを生み出しています。


白州NA(ノンエイジ)の特徴と魅力

アルコール度数:43%
熟成年数:非公開(若い原酒主体)

味わい・香り

  • 香り:青りんご、レモングラス、若葉のような清涼感
  • 味わい:軽やかでフレッシュ、すっきりとした飲み口
  • 印象:「森香る」ブランドコンセプトを体現した、爽やかな一本

おすすめの楽しみ方

  • ハイボールとの相性が抜群!爽快な香りが際立つ
  • 軽めの和食やシーフードと合わせると◎


白州12年の特徴と魅力

アルコール度数:43%
熟成年数:12年以上

味わい・香り

  • 香り:白桃、メロン、かすかなスモーク
  • 味わい:なめらかで果実味が豊か、樽の複雑さも感じられる
  • 印象:爽やかさの中に奥行きがあり、白州の真髄ともいえる一本

おすすめの楽しみ方

  • ストレートやトワイスアップで香りをじっくり味わう
  • 鶏肉や魚介を使ったシンプルな料理と相性◎


白州18年の特徴と魅力

アルコール度数:43%
熟成年数:18年以上

味わい・香り

  • 香り:ドライアプリコット、熟成したウッド、心地よいスモーキー感
  • 味わい:非常に滑らかで深みのある甘み、長く続く余韻
  • 印象:長期熟成ならではの重厚さと、白州らしい清涼感の融合

おすすめの楽しみ方

  • ストレートで一滴一滴を丁寧に味わいたい
  • 特別なディナーや記念日にぴったりのプレミアムなウイスキー


飲み比べのポイントまとめ

比較項目白州NA白州12年白州18年
香り青りんご・若葉白桃・メロン・微スモークドライフルーツ・熟成樽
味わい軽快・フレッシュ果実味と複雑さ重厚・滑らか・長い余韻
余韻短め中程度非常に長い
飲み方ハイボール・トワイスアップストレート・ロックストレート
価格帯手頃〜中価格(入手困難)中価格帯(希少)高価格帯・プレミアム

フードペアリングで白州をもっと楽しむ

  • 白州NA × 白身魚のカルパッチョ・冷奴
  • 白州12年 × 鶏の塩焼き・焼きナス
  • 白州18年 × 燻製チーズ・ダークチョコレート

白州は、料理と合わせることでより豊かな表情を見せてくれます。シンプルな食材と組み合わせることで、その香りや余韻を引き立てましょう。


まとめ:白州の飲み比べで感じる「森と時間の旅」

白州NA・12年・18年の3本を飲み比べると、「自然の香り」と「熟成の奥深さ」がどのように味へと昇華されていくのかを体感できます。

  • 気軽に楽しむならNA
  • 白州の魅力を知りたいなら12年
  • 特別な一本として18年

それぞれにしかない個性があり、どれが正解ということはありません。あなたの好みやシーンに合った1本をぜひ見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました