バーバスについて
今回はバーバスをご紹介します。バーバス「BAR BUS HITACHINO」とは、栃木県にあるフクロウマークのビールでお馴染みの木内酒造とその関連のウイスキー工場や日本酒の酒蔵をバーカウンター付き専用バスで巡る画期的バスツアーです。
2024年8月に訪問した際の見学ツアーや試飲についてご紹介します。
これから参加される方や検討される方の参考になれば幸いです。

バーバスの行程
バーバスの行程です。
秋葉原(9:30受付 / 10:00発)= 守谷SA休憩、バータイム=日の丸ウイスキーを製造する「八郷蒸溜所」見学、軽昼食 = 友部SA休憩、バータイム=常陸野ネストビールを醸造する「額田醸造所」見学 = 木内酒造の酒蔵「鴻巣の蔵」見学、「蔵+蕎麦 な嘉屋」にてディナー = つくば駅解散(19:30 着予定)
木内酒造には茨城県内に大きく3か所の製造拠点があります。
「日の丸ウイスキー」を造る八郷蒸溜所、「常陸野ネストビール」を醸造する額田醸造所、木内酒造の祖業である「清酒 菊盛」を醸造する鴻巣の蔵。
その全ての酒造り拠点を巡り、造り手の話を聞きながら酒を味わい、酒造りへのこだわりと想いを知ることが出来ます。
集合・出発
• JR秋葉原駅「木内酒造TOKYO SEEKBASE」前集合(9:30受付 / 10:00発)
• 住所:東京都千代田区神田練塀町13-1 SEEKBASE
• ウェルカムドリンクの提供後、出発
バス車内
木内酒造のビール、ウイスキー、ジン、梅酒が飲み放題で、自由に楽しむことができます。
(常陸野ネストビール(2種)、日の丸ウイスキー(ストレート/ロック/ハイボール)、日の丸ジン蔵風土ソーダ割、木内梅酒(ストレート/ロック/ソーダ割)、その他ソフトドリンク)

鳥の巣(ネスト)をイメージした車内で、ゆったりと座れるシートになっておりました。
車内にはトイレも完備されています。
ちなみに集合時にタンブラーが配布され、これに注いでもらいます。

守谷SA 休憩
八郷蒸溜所(日の丸ウイスキーの蒸留所)
11:40頃に到着し、蒸留所見学、試飲、昼食タイムを楽しみ、約120分滞在します。
ウイスキー製造工程見学
日の丸ウイスキーの製造過程や、蒸留所の製造現場を間近で見学します。
その中でもウイスキー用の巨大な銅製ポットスチルや並ぶ貯蔵用の木樽が印象的です。

ウイスキーの試飲
限定日の丸ウイスキー3種。ここでしか買えないウイスキーもありました。

昼食
同敷地内にある「常陸野ハム BARREL SMOKE」で作られた、自家製シャルキュトリと天然酵母のパン、季節のスープ(※メニューは変更になる場合もあります)
特徴はウイスキー製造過程で出る麦芽粕を使用して発酵させ、熟成にはウイスキーのオークバレルが使用された、サラミ、プロシュート、コッパ、スモークハム、ビアシンケン、ボルケッタが食べられ、ハムやソーセージで出汁を取ったスープ、ウイスキーの酵母で発酵させたパンも食べることが出来ます。

友部SA 休憩
額田醸造所(常陸野ネストビールの醸造所)
ビール製造見学
常陸野ネストビールの製造過程を見学します。
またホップを触れて感じる体験もできました。
ビール試飲
フレッシュなビール3種類を試飲

鴻巣の蔵(木内酒造本店)
酒造り200年の歴史を感じる木内酒造鴻巣本店にて見学・お買い物・夕食を楽しみ、約120分滞在します。
日本酒製造工程見学
日本酒「菊盛」の製造工程、酒米や水へのこだわりを学べます。
また日本酒のもととなる酒母(しゅぼ)の作り方や発酵の様子を見学します。
日本酒の試飲と夕食
酒蔵に併設されたレストラン「蔵+蕎麦な嘉屋」にて夕食。
夕食は茨城産食材を活かした豪華なそばを含むコース料理と酒とのペアリングを楽しむことが出来ます。(前菜2品、メイン1品、蕎麦、木内酒造の日本酒 3種ほか季節の酒2〜3種)


お蕎麦はビールやウイスキーに使う麦を育てる裏作で蕎麦を育てているそうです。
帰路・解散
19:30 TXつくば駅に到着し、ツアー終了・解散
お酒をたくさん飲むことが出来てお腹もいっぱいになりました。
お酒好きにはとても魅力的なツアーです
八郷蒸溜所(日の丸ウイスキー)の紹介
ここで見学をした、八郷蒸留所についてご紹介します。

木内酒造は2016年にウイスキー事業に参入し、2020年に八郷蒸溜所を設立しました。この蒸溜所は、茨城県石岡市の筑波山麓に位置し、旧公民館を改装した施設です。
八郷蒸溜所では、酒米の削られた部分や地元で生産される大麦、小麦、米を使用してグレーン原酒を製造しています。特に、酒米の回り部分は日本酒では雑味として取り除かれますが、ウイスキーには味わいを増す重要な原料として活用されていることや、独自の酵母を使っていることなど、日本らしいオリジナリティ溢れるウイスキーを追求しています。
ショップでは限定ウイスキーやジン、美味しいハムやソーセージも販売されております。

場所・アクセス
住所: 茨城県石岡市須釜1300
公式ウェブサイト: HINOMARU WHISKY(日の丸ウイスキー) | 木内酒造 八郷蒸溜所
木内酒造 額田醸造所(常陸野ネストビール)
次に木内酒造の額田醸造所についてご紹介します。
1823年に創業された木内酒造は、茨城県那珂市で清酒「菊盛」を製造していました。1996年からは「常陸野ネストビール」の製造を開始し、2007年から額田醸造所で行われております。
現在では常陸野ネストビールの製造は年間約3000キロリットルのビールを製造しています。そのうち50%は世界40カ国以上に輸出されています。
茨城県はかつてビール麦の生産地として有名で、ここでは「金子ゴールデン」という幻の日本産ビール麦を復活させました。さらに、ホップの生産にも取り組み、地域資源を活用したビール造りに挑戦し続けています。
場所・アクセス
住所: 茨城県那珂市額田南郷字高岡2182
公式ウェブサイト:木内酒造 額田醸造所
木内酒造 鴻巣の蔵(日本酒)
次に木内酒造の蔵元紹介です。
木内酒造の酒蔵「鴻巣の蔵」は文政六年(1823年)創業。建物の大部分は大正時代のものです。
木内酒造は全量純米酒を製造しており、米と麹と水だけで作られています。余計なものは一切使わず、酒米にはこだわり、美山錦、五百万石、山田錦、ひたち錦など、農家と契約して栽培された上質な酒米を使用しています。
水は酒蔵内の井戸から湧き出る地下水を使用しています。酒蔵から約1km先には「酒出(さかいで)」という地名があり、かつてはその井戸から酒が湧き出たという伝説が残る、酒と水に深い関わりのある地域です。
試飲コーナー: ショップ内に試飲コーナーもあります。
場所・アクセス
住所:茨城県那珂市鴻巣1257
公式ウェブサイト:木内酒造本店
バス運行予定
木曜・土曜・祝日に決行されますが、最小決行人数4人、25名定員となります。
予約方法
HPより事前予約となります。
お土産
ビール1本とタンブラー、水、おつまみ
料金
24,800円
Website
詳細はホームページをご参照ください。
商品のご紹介
「バスツアーには行けないけど、気になるお酒を試してみたい。」
「見学の前に、味を確かめてみたい。」
「ここのお酒を一度飲んでみたい!」
そんな方に向けて、定番の商品をご紹介します。気になった方は、ぜひチェックしてみてください!
最後に
今回はバーバスについて紹介しました。酒蔵もビール工場もウイスキー蒸留所も見学ができるバスツアーは他にないのでは? とても素晴らしい体験でした。
飲んでばかりでしたが、どれも美味しかったです!
参加時はたまたま2グループ、5人だけの参加で、広々としたツアーとなりました。
ぜひ、参加してみてください!
コメント